6月27日(日)


前日から雨が心配されるなか、虫追い祭りが行われました。


参加者は、農家・区長・振興会役員(約40名)


神事に先立ち、木下宮司より虫追い祭りの由来の説明がありました。


虫追い祭り(由来説明)
(虫追い祭りの由来の説明)



次に神事が催され、

虫追い祭り(神事)
(神事の様子)



いよいよ出発。



「ボォヮ~~~、ドンドン、カンカン、ドン、カンカン、ドド、カカ、ドド、カカ、ドン、カンカン」


「ぶぅか」・「太鼓」・「鐘」の音を奏でつつ、峰平方面へ向かい、大庵地区の塀の宇土へ。


※ぶうか=ほらがい

虫追い祭り風景1
(大庵地区にて)



このあと十五社宮にて休憩をはさみ、庵の河内を抜けて内野方面へ。


虫追い祭り風景4
(内野地区にて)



最後まで天候が心配されましたが、どうにかJA横の高浜川へ到着。


虫追い祭り風景5
(JA横にて)


最後に五色の旗を川につけて虫を払いました。



※出発当初は、「ぶぅか」が鳴らず…、太鼓と鐘があわず…。

 しかし、前半の大庵付近で安定しました。

 雨の後ということもあり、じめじめした中の行列でしたが、

 最後には皆さんにこやかな顔で解散しました。


 6月20日(日)ホテルグラウンドヒル市ヶ谷(東京都新宿区)にて第41回東京高浜会総会が開催され、高浜地区振興会から大里副会長が出席し、会場は100名の出席者で久々の再会に賑わいました。

 

宮口泰会長あいさつ

宮口泰会長あいさつ

「高浜会は、昭和27年4月に発足し、途中で何回か途絶えては再会してきた。今回41回目を迎えることができたことは、先輩たちの高浜会に対する思いの強さ大きさの賜で、感謝に堪えません。まさに継続は力なり。本会も高齢化しており、若い人の加入をお願いし、連携を深めていく必要があります。」とありました。


東京高浜会

大里副会長からは、賑わいプロジェクトなど高浜の現状を報告し、まちづくりへの意見や情報提供をお願いすると共に「天草ふるさと家族便」への加入をお願いしました。


高浜地区振興会へ広報「鳩の峯」への寄付がありました。

高浜地区振興会広報「鳩の峯」への寄付がありました。


天草市と振興会からは昔懐かしい「こっぱ」100個をお土産にしました。

最後はお楽しみの抽選会です。天草市と振興会からは昔懐かしい「こっぱ」100個をお土産にしました。



 梅雨空の低い雲が続く。

 今日の昼は久々に青空が垣間見えていた、でも夜になると曇っていた。

 天気のせいか、今晩は天上の星も見えないが、地上の星も消えていた。

 梅雨空の天草、空ばかり見ていて地上のビーナスが見えなくなってしまった。

 高い空からなら地上のビーナスが見えると良いのだが。





 6月20日(日)午前9時から天草勤労者体育館にて「天草市健康フェスタ」が開催され、歯科検診、血管年齢、骨密度、身体・体力測定や健康相談などがあり、雨にもかかわらず町内外から250人を越える参加者があり熱心に相談を受けていました。

 人気のコーナーでは1時間待ちとなるなど、健康への関心が伺えました。歯ブラシなどの粗品もあり子どもたちは大喜びで、参加者は「普段気づかない家族の健康に認識を新たにしました。」と語っていました。

何が当たるかな? 子供たちのお楽しみ抽選会

健康フェスタ当日1

会場の様子。手前が子供たちの絵の展示。

健康フェスタ当日2

歯科検診コーナー 熱心に教えていただきました。日頃の健康を見つめ直す良い機会になりました!

健康フェスタ当日3

前へ  87 88 89 90 91 92 93 94 95 96  次へ ]      411件中 361-364件