7月6日夕方、高浜小学校ソフトボール部では7月11日の「第38回オール天草小学生ソフトボール五和大会」や7月17日の「小体連」の大会を前に、隣の大江小学校に練習試合に出かけました。

 子供たちは、今年始めたばかりの頃からすると、毎日の練習の成果で守備も上手くなり、バッティングも鋭い当たりが見られ、大会に期待を持ちました。

 

練習試合の様子(大江小学校グラウンド)
7.6ソフト練習試合1 

 

大江小の守備
7.6ソフト練習試合2 

練習試合の後、子供たちは仲良く、互いの健闘を誓い合い、交流を深めたようです。

7月11日の五和大会では高浜小が「二浦小」と大江小が「城河原小」と対戦予定です。

会場は両チームとも五和グラウンドです。応援をお願いします。

天草市消防団天草方面隊の夏季合同訓練が、7月4日(日)午前8:00から消防団員150名参加のもと、総合運動公園グラウンドで行われました。
旧天草町の時代から、7月の第1日曜日は消防団の夏季訓練として定着しています。

朝から小雨が降っていましたが、駐車場とグラウンドを使い、水防工法(土のう積み)の訓練と放水競技が行われました。


 

夏季訓練の様子
(天草市消防団 天草方面隊)



 

時折、雨脚が強くなり中断する場面もありましたが、何とか全ての訓練を終えることができました。

土のう積み訓練
(土のう積み訓練)


 

(放水競技の様子) 集まれ!!
(放水競技の様子) 集まれ!!



 

訓練の成果は、いざという時に発揮されると思います。(できれば使う場面はない方がいいのですが)

これから梅雨末期の大雨と、台風の被害が心配されますので、災害への備えをもう一度確認することをおすすめします。


※7月25日(日)には、天草市の防災訓練が同会場を中心に行われます。

 6月28日高浜小学校で高浜少年消防クラブ(BFC)の入部式がおこなわれました。今回4年生から6年生まで27名が入部しました。

 この少年消防クラブは、少年(少女)のころから火災予防に関する知識及び技能を養成し、家庭や学校、ひいては地域の火災予防に貢献させ、少年を通じて防火意識の高揚を図るとともに、更に団体行動を通じて防火マナーを身につけた青少年の健全育成に役立ててもらうものであります。

 高浜少年消防クラブ(BFC)は昭和52年11月に設立し、現在まで年末警戒での「火の用心!マッチ1本火事のもと!」の巡回や「一人暮らしの方の訪問」等の防火啓発など多くの活動を行ってきました。


徳本BFC隊長から天草支所山口支所長への宣誓

BFC入部式1


 松江天草方面隊長からの挨拶。「BFCに所属していた少年が中学生になった時、ボヤを発見し大事に至らなかった。火の取扱や消火に対するBFCの知識が役立った。」とエピソードなど話されました。

BFC入部式2


今後、「BFC球技大会」「BFC交流会」の楽しい行事も予定されています。

BFC入部式3


6月27日(日)に、毎年恒例の高浜小学校いかだくだりがありました。

天候が心配されましたが、子供たちの てるてるぼうず のおかげで前日までの雨は止みました。


保護者と先生は朝の6時に集合しイカダを組み立て、子供たちは7時半に集まり、班毎に手作りの旗を取り付けて準備完了。3年生以上はいかだに乗り、低学年は沿道から応援です。


8時に爆竹の合図でいっせいに高浜川を下りました。(河口まで約1km)

高小いかだくだり

ちょうど満潮から下げ潮の時間と、追い風のためスムーズにスタートしましたが、途中から向かい風になりなかなか前に進まなくなりました。



高浜在住Kさん撮影


高小いかだくだり

同船の大人が大変そうでした。(私は救助用ボートから撮影担当でした)


高小いかだくだり

漕ぐのに疲れて一休み!




高小いかだくだり4

約1時間かけて河口まで来ました。ゴールはすぐそこです。もうひと頑張り!


全船無事に白鶴浜に到着することができました。

到着後は海水浴やスイカ割りを楽しみました。スイカを20個食べたつわものもいたようです。



当日は波もなく、低学年の子供たちも少しだけいかだに乗ることもができました。来年に向けて良い経験になったのではないでしょうか。



いつから始まったのか定かではありませんが、20年くらい前から続いているいかだ下りです。今では高浜の夏の風物詩になりつつあります。


これも先生、保護者、地域の協力があって続いていると思います。これからも続いていってほしいものです。


前へ  86 87 88 89 90 91 92 93 94 95  次へ ]      411件中 357-360件