今日は土曜日、お休みでしたがPTAの研修会がありました。実践発表に感心しきりの後、講演会があり、生活リズムについて詳しく知ることができました。やはり生命や人類には日の光が大きな関わりを持ち、何万年、何億年といった過程のほんの針の先のような今のエネルギー文明がどう脳を形成し規範なったのと思いました。

 最近免疫力をUPするための体温を上げる話や、逆に勤勉と倹約の石門心学を始めとする日本の発展を遂げてきたような美徳観が交差しました。

 やさしい短い冬の日差しの貴重な土曜日でした。

雨の日、ひだまりが心地よい日、冷たい風の日、師走は一日一日が変わって行くようです。

メジロ1

そんな日差しの良い日、小鳥も気持ちよさそうです。メジロです。冬の間、その鳴き声は散策の楽しみにもなります。

メジロ2

今日は日曜日、各学校でもマラソン大会が開催されるようです。天草中でも十三仏や白鶴浜を生徒がかけて行きます。日曜日休日魚釣りも高浜の魅力です。先週の夕暮れの風景です。

22.12.5夕日1

釣り人の竿が引いています。
22.12.5夕日2

大きな夕日が海へと。
22.12.5夕日3

落ちて行きます。12月5日もう一つの日曜の日でした。
22.12.5夕日5

最後まで水平線を見ることが出来ます。ここはどこでしょうか?十三仏、白鶴浜と今まで紹介しましたが。
22.12.5夕日6

築港(高浜港)からの夕日です。
22.12.5夕日7



 12月5日高浜小学校では、校内持久走大会と「高浜フェスタ」が開催されました。

 持久走大会では最初に3,4年生がスタート。続いて1,2年生。最後は5,6年生がゴールし、完走しました。

 午後からの「高浜フェスタ」では「希望~みんなの技と情熱を結集して~」をサブテーマに体育・音楽・演劇の3部門の発表や短歌、詩の暗唱、全員合奏で幕を閉じました。

最初の3,4年生思わぬ好記録が!(2.4キロ)
高小持久走3、4年

1,2年生のロケットスタート皆張り切っています。(1.5キロ)
高小持久走1,2年

満を持して5,6年生位置取りも重要です。(2.9キロ)
高小持久走5,6年

各学年の男女1位と宣言タイムの表彰。ぴたり賞も出ました。
持久走表彰式1

4年生の宮崎友希君は先輩の九州学院松下晋也君がH14年に打ち立てた記録を8秒更新し新記録でした。
持久走表彰式2

高浜体育大学ストーリー 目指せ、天草オリンピックの一場面
高浜フェスタ体育

高浜動物学校音楽対決 キツネが狸のようで
高浜フェスタ音楽

白鶴浜でウミガメを助けた水戸黄門。なぜか悪代官と宮崎屋が印象に残りました。
高浜フェスタ演劇

先生方の演奏、こうしていると2度の仕切り直しを感じません。
高浜フェスタ先生

最後は剣の舞の合奏で終了。アンコールもありました。
高浜フェスタ剣の舞


前へ  69 70 71 72 73 74 75 76 77 78  次へ ]      411件中 289-292件