全国火災予防週間を前に2月27日(日)午前9時から高浜少年消防クラブ(BFC)では一人暮らしなどのご老人宅を訪問し、火の用心を呼びかけました。

《西天草分署にて出発式を前にグループや注意事項を確認しました。》
23.2.27BFC訪問1

《防火の作文を読み上げます》
23.2.27BFC訪問2

《手作りの防火のプレゼントを手渡しました》
23.2.27BFC訪問3

同行の西天草分署では住宅火災警報器の設置箇所について確認を行いました。必ず寝室に取り付けをお願いします。

23.2.27BFC訪問4

天気が良く元気がよく、どこも花が見頃なとき訪問活動を無事終えました。

23.2.27BFC訪問5



 全国学校給食週間が終わり、高浜公民館に3月11日(金)まで高浜小学校児童のみなさん、天草中学校生徒のみなさんから、天草学校給食センターへいただいたお手紙や作品を展示しています。

《高小1年生から》
23学校給食展(高小1年)

 給食センターから「給食週間中には、食べる側と作る側との交流を深めるために訪問給食を実施し、安心安全な給食の重要性を感じ取ることができました。望ましい食習慣、好ましい人間関係を育てる場と学校給食のために、子ども達の笑顔を思い浮かべながら、これからも職員一丸となってがんばります。」とコメントを頂きました。一度ご覧ください。

《高小1年生から》
23学校給食展(高小1年)2

《高小2年生から》
23学校給食展(高小2年)

《高小3、4年生から》
23学校給食展(高小3,4年)

《高小5年生から》
23学校給食展(高小5年)

《高小6年生から》
23学校給食展(高小6年)2

《標語高小6年生》
23学校給食展(高小6年)1

《天中1年生から》
23学校給食展(天中1年)

《天中2年生から》
23学校給食展(天中2年)

《天中3年生から》
23学校給食展(天中3年)



2月20日(日)天草勤労者体育館を主会場に2011天草つんのでフェスタが開催され、会場及び物産展に多くの市民の方が訪れました。

このフェスタは天草市が定める男女共同参画週間に情報交換や交流を深め、男女共同参画社会の意識高揚などを目的して本年は天草町会場で開催されました。

《大里集実行委員長の挨拶》 今年度のテーマは「みんなで手をつなぎ心豊かにまちづくり」

つんので1 

《安田市長の挨拶》

つんので2 

《寸劇 認知症ってなに?の一場面》 

つんので3 

《パネルディスカッション コーディネーターは春光苑の池田さんが務めました》

つんので4 

《高浜から青空市グループも出店、たくさん買って頂けたようです。》

つんので5 

《物産展も昼食会場の公民館も盛況でした。》

つんので6 

《昼からの部オープニング 西海荒波太鼓の勇壮な演奏》


高浜在住Kさん撮影

つんので7 

《辻イト子さんの基調講演》

つんので8 

浮沈。

みかん飴の開発、父の介護、宅建業開業、バブルの崩壊で宅建業は閑古鳥で。たまたま見た新聞広告のタレント募集に応募。時代が素人を好みユニクロのCMで人気を博した。人生色々な時があるが足を一歩踏み出して・・・・・



2月5日に開催した、高浜シンポジウム「高浜の新しい未来へ~」のビデオ編集がやっと終わりました。
4時間近い内容を3部(約42分)にまとめてみました。

4時間の濃い内容を、いかにまとめて正確に伝えられるか?
なかなか大変な作業でしたが、おかげで編集のために何回も聞き直しているうちに、会場では聞き逃していたことや先生が言っている意味が理解できたり収穫もありました。

未来の高浜の賑わいを取り戻すヒントがたくさんあったのではないかと思います。

大幅に編集した関係で、もしかしたらパネリストの先生方のご意見が正確に表現できていない部分もあるかもしれませんが、素人編集であるということでお許しください。

編集者F 





前へ  65 66 67 68 69 70 71 72 73 74  次へ ]      411件中 273-276件