毎月2回高浜地区の「藍の岬さわやか会」(川原昭雄会長)では弁当づくりを行い、ご老人の方の安否確認も併せて行っています。本日1月13日が今年初めの弁当づくりとなりました。
さわやか会弁当1

前日に買い物や仕込みを済ませ午前8時から弁当づくりを始めました。
さわやか会弁当2

およそ1時間30分位で完成です。本日は赤飯、煮染め、焼き魚などが揃えられていました。
さわやか会弁当3

本日は約40件の希望のご老人の方に配布します。多い時で70件の配布があります。
さわやか会弁当4

お弁当は美味しく栄養を考え、みなさん楽しみに待っています。
さわやか会弁当5



おね火(鬼火)とは・・・

 高浜に伝わる七日正月の伝統行事で、鬼火は、その名のとおり六日の夜から七日にかけて鬼など災厄をもたらすものが村にやってくるので、それを追っ払う火祭りとして行われてきました。七日は松の内最後の日でありますから門松などの飾り物といっしょに竹などを焼き、鬼の目や手足を焼き、竹の爆ぜる音で鬼を追っ払い、黒こげになった松の枝は鬼の骨と称し、門口に差し魔除けにしました。残り火で餅を焼き、七草粥をつくり無病息災を祈願する七日正月の風習が伝えられてきました。

毎年1月7日午後から高浜公民館ではこの伝統行事を伝えるため櫓を組み立て「おね火焼き」を行います。
櫓を組み立て「おね火焼き」を行います

完成後は続々と各家庭から門松や正月飾りを持ってきます。金属やビニール、プラスチックは外してもらいます。
続々と各家庭から門松や正月飾りを持ってきます

予定よりちょっと早く、松本公民館長が火入れを行いました。
予定よりちょっと早く、松本公民館長が火入れを行いました。

今年は風もなく上方まで良く燃えあがりました。
今年は風もなく上方まで良く燃えあがりました。



高浜在住Fさん撮影



高浜在住Kさん撮影


生活部のみなさんの「ぜんざい」も恒例です。
生活部のみなさんの「ぜんざい」も恒例です。

子どもたちも竹の割れる音にびっくりしながら、美味しく頂きました。
子どもたちも竹の割れる音にびっくりしながら、美味しく頂きました。



12月28日午後7時30分から高浜小学校BFC(少年消防クラブ)の年末警戒が、この日は4年生から6年生23名が参加し行われました。

【西天草分署前 山口支所長あいさつ】 とても風が強い日でしたがBFC隊員は規律よく挨拶を受けました。
BFC年末警戒1

【高浜公民館前 西天草分署、消防団の方に引率されて出発】
BFC年末警戒2

【高浜川沿いを通り中央バス停を通過】 「火の用心 カチ カチ」と防火を呼びかけました。
BFC年末警戒3

【川崎石油前 子どもたちは元気いっぱいです】
BFC年末警戒4

【公民館前に到着】 この日は消防団の巡回激励も行われました。
BFC年末警戒5

【あったかい飲み物とお菓子を頂いて解散です。】
BFC年末警戒6

これから年末年始、小さな油断が大きな災害をもたらします。皆さんも「火の用心!」カチ! カチ!


 年末青空市が12月26日(日)午前8時から開催されました。雨が降ったり止んだりでしたが、正月飾りや注連縄が販売されるとあって朝早くから多くの人が訪れていました。

22.12.26青空市1

会場にはミニ門松も飾られていました。
22.12.26青空市2

ツルノハや松竹梅を買い求める人が多く、魚もイカやイトヨリがよく売れていました。
22.12.26青空市3

今年最後の青空市来場の皆様に感謝し、暖かいお汁粉が振る舞われました。
22.12.26青空市4


お汁粉で体は暖まりましたが、いつの間にか雨が雪になり昼前から積雪しました。

《白鶴浜 気温より海水温が高く水蒸気が発生、砂浜にも雪が積もりました》
22.12.26積雪1

《白鶴浜 この日もサーファーが》
22.12.26積雪2

《旧庄屋上田家》
22.12.26積雪3

《高浜の雪景色 春光苑付近から》
22.12.26積雪4

《高浜の雪景色 十三仏公園から》
22.12.26積雪5


前へ  70 71 72 73 74 75 76 77 78 79  次へ ]      421件中 293-296件