10月30日(土)振興会では、堀切の畑に植えていたカライモを収穫しました。

昔から唐芋掘りは諏訪の祭りが終わった後が良いとか、ツワの花が咲いてからとか云われていたようで、今年もその二つの条件をクリアした10月30日にカライモ掘りを行いました。

22芋掘り1 

今年は例年と比べると順調に生育していました。
22芋掘り2 

皆が草取りなど丹精して育てたこのカライモは5月連休中の「天草西海岸春の陶器市」のバザーでガネアゲなどの材料に使われます。


子どもたちが夏休み前に種まきしたコスモスが見ごろを迎えています。

場所は高浜の内野地区の田んぼです。国道389号線沿いの天草西高校の前あたりですのですぐにわかります。


コスモス1


コスモス2


高浜の歴史~市来屋友次郎の墓(文責:松本教夫氏 前高浜地区振興会長)

 嘉永三年(1850)七月九日、石州浜田浦(島根県浜田港)から鉄材を積み、肥後熊本に向う弁財天があった。

 持ち船は浜田港(五万石)の特別の御用を受ける名家、廻船問屋市来屋の船であった。

 出航当初はおだやかな航海であったが、八月七日平戸沖にさしかかった頃から、天候は悪くなり、肥前椛島に避難しようとしたが、船を着けることも出来ず、天草の高浜まで漂着し破船した。水主(かこ)市次郎だけ助かり、西平の光太郎の家で介抱や食事を受けた。二人は引波にさらわれ行方不明、船頭友次郎の死体だけが浜辺に打ち寄せられた。

 隣峰寺の墓地には友次郎と行方不明の水主2名が葬られている。


高浜の隣峰寺
隣峰寺

隣峰寺歴代住職の墓とともに市来屋友次郎の墓も奉られています。
隣峰寺の墓

市来屋友次郎の墓
市来屋友次郎の墓

10月17日(日)恒例の青空市が開催されました。1年前のちょうどこの日は、建物の「高浜もちより市場」を建築した記念すべき日でしたが、めまぐるしい月日のせいか、チリや中国の話は出ても、誰もそのことを話題にすることはありませんでした。過去より今を生きる皆さんの強さかも知れません。

いつもの朝のように時間前から並びました。
22.10.17青空市1

人気商品を取り囲んで(軽トラの荷台での魚の販売です。)
22.10.17青空市2

この日は10月29日午後5時半ごろ放映されるKABテレビ「ふるさと情報局」の収録も行われ、今年挿し芽を行った「高浜葡萄」の生育の一部や育て方も展示されました。
22.10.17青空市3

このKABテレビ「ふるさと情報局」では高浜地区振興会の取組として高浜葡萄の復活や青空市など地域活性化の取組が紹介されます。ご覧下さい。
22.10.17青空市4



前へ  72 73 74 75 76 77 78 79 80 81  次へ ]      411件中 301-304件