10月22日(土)高浜公民館


本年度第2回目の『男性料理教室』が開催されました。

IMG_4607
用意された食材(豚ひき肉・白菜・ブロッコリー・レタス・タマネギ・カイワレ・しいたけ・ニンジン などなど)


IMG_4609
調理開始前に田﨑部会長より栄養バランスの指導がありました(重要!)

普段、塩分と油脂を摂取したがる管理人Tには痛い言葉が響きました。


IMG_4610
メインはつみれのスープ(塩分控えめ)


IMG_4611
回数を重ねると手つきも・・・


IMG_4616
仕上がった料理を配膳し


IMG_4619
完成!

左下(白菜と肉団子の和風に込み)下段中(サツマイモとブロッコリーのサラダ)

右下(ニンジンと大根のかつお風味)上段中(鯛のカルパッチョ)


IMG_4620
豚肉を使った「白菜と肉団子の和風煮込み」(薄味)


IMG_4621
ブロッコリーとサツマイモのサラダ(旨し!)


IMG_4626
いざ、試食!

(試食といいつつ、かなりのボリューム)


IMG_4629
にも関わらず、完食した管理人Tの食後風景。

ヘルシーな料理でも、食べすぎは禁物です・・・。


11月27日(日)には、料理教室のお披露目となる招待事業を行います。

平成23年10月7日(金)天草町総合運動公園グラウンド

10月5日に開催予定だった小体連陸上記録会は、雨のため二日後の7日に延期されました。

7日(金)は強い日差しのなかでの開催となりました。

天草町・河浦町校区の小学校児童(5・6年生)が一堂に会し、自分の限界に挑んでいました。

IMG_2927
(開会式のようす)赤の帽子は天草町校区の児童


IMG_2935
(開会式のようす)赤帽子に赤の鉢巻。高浜小学校!


IMG_3171
(女子100m)


IMG_3254
(男子100m)

IMG_3351
(800m走)


保護者が見守るなか、各小学校児童の応援の声がグラウンドに響いていました。



9月30日(金)

高浜公民館において、今年度、第1回目の男性料理教室(女性も参加可)が開催されました。

主催は振興会健康福祉部会ですが、講師に食改の皆さんや熊本県海水養殖漁業協同組合(栖本事業所)の協力を得て行われました。

IMG_2720
(食改のみなさん)

IMG_2723
(熊本県海水養殖漁業協同組合からお越しになった先生方)

今回の目玉はなんといっても『魚!』
鯛とブリを使い調理を行いました。

IMG_2737
(ブリの三枚下ろし)

IMG_2742
(皮引き)

IMG_2757
(受講者の真剣な眼差し)

IMG_2760
(いざ実践!)

IMG_2761
(手ほどきを受けながら!)

IMG_2770
(分業して手際よく!)

IMG_2771
(皆さん真剣そのものです!)

IMG_2766
(さぁ、あと少し!)

IMG_2767

IMG_2774
(おおっと!)

IMG_2776
(鯛とブリの刺身)

IMG_2781
「尾頭付き」にアレンジしたところも。

IMG_2780
(配膳を済ませて、いよいよ・・・)

IMG_2784
(米飯・ゴーヤの梅和え・刺身・ブリ大根・梨)

IMG_2794
おいしくいただきました!!

日頃から魚をさばく人もいれば、全く初めての人まで。

HP管理人は当然「素人」です。

ブリは『先生』がさばきましたが、鯛は一人に一尾。

三枚におろした後、それを見た「先生」は、『アラ炊きにはちょうどいい』とのコメントを頂きました。

つまり『骨に身が多く残っている』ということ。・・・トホホ。

地元では魚が獲れるのに、いかに何もしていないかと『痛感』した管理人でした。

第2回は10月22日(土)に開催します!



9月11日(日)

高浜八幡宮の秋季例大祭が開催されました。

晴天に恵まれ(日差しが強いなか)祭の行列が、高浜地区を練り歩きました。

春にもご紹介しましたが、太鼓踊りの子供達も大活躍。


DSC00014
収穫前の田んぼ付近を歩く祭の行列。
晩稲の稲穂が頭(こうべ)を垂れています。


DSC00033
(凛々しい太鼓踊り)


高浜在住Kさん撮影



前へ  57 58 59 60 61 62 63 64 65 66  次へ ]      411件中 241-244件