6月24日(日)7時過ぎから白鶴浜海水浴場の清掃作業を行いました。
集まったのは、振興会の地域づくり部会の皆さんをはじめ、住民の皆さん22人。
部会長のあいさつの後、北側約500mの砂浜と松林の清掃を行いました。
空き缶やプラスチック等軽トラック約1台分のゴミを拾いました。
中には、ブラウン管?テレビや割れた瓶など、裸足で歩くことができないくらいの物等が
散乱している場所もありましたが、皆さんのご協力により美しい砂浜となりました。
ご協力いただきました皆さまどうもありがとうございました。

清掃1
集合した皆さん

清掃3
清掃中の様子             

清掃2

清掃中の様子

清掃4
集められたゴミ


健康増進に寄与!

白木Aチーム
優勝した白木Aチームの皆さん
気温30度。
梅雨とは思えない青空の下、天草総合運動公園グラウンドで第10回グラウンドゴルフ大会が開催されました。
大会には、各区から選出された精鋭132名が参加。ハイレベルな熱戦が繰り広げられました
大会の結果は、次のとおり。

優勝 白木Aチーム  
準優勝 元内Aチーム  3位 白木Bチーム

 
  開会式の様子   競技中の様子
      開会式の様子          競技中の様子

段落タイトルを記述します

清掃活動の様子
峰平地区 椎葉団地付近の様子
清掃活動の様子2
松下地区 旧役場前付近の河川の様子
6月3日、高浜地区の皆さんが参加して一斉清掃が行われました。
清掃の範囲や方法は、それぞれの自治公民館長さんの指示に従った形で行われたもので、
日曜日の早朝にも関わらず、たくさんの方々にご参加いただいて綺麗になりました。

  219日高浜地区コミュニティセンターで京都府立大学の東昇先生を講師に高浜歴史文化講演会を開催しました。今回の演題は「江戸時代の高浜村、村、迫の運営と生活」でした。

0219高浜歴史講演会1


村には庄屋、年寄、百姓代、筆者がいて、組頭(五人組)が組織され各迫には宿老(掛役)仁才頭や仁才がいて博打の取り締まりなどの難破船救助や出火出勤など警察や消防などの機能と今もお苦役などの言葉が残る道の補修や神社関係の行事が行われていたことが、今も受け継がれていると感じました。

0219高浜歴史講演会2


慶応4年の戸数645戸で今より少し多いぐらいですが人口は約3600人で今の3倍以上で17世紀末から約4倍に増加したとのことでした。

江戸後期は列強の外国船の脅威があり、白鶴浜は外国船が停泊しやすい浜であり、島原の代官所からも遠く自主防衛が迫られ高浜防衛の組織化がされたとあり、郷土の誇りである白鶴浜の視点が少し変わったように思えました。

0219高浜歴史講演会3


0219高浜歴史講演会4




前へ  35 36 37 38 39 40 41 42 43 44  次へ ]      411件中 153-156件