今日の高浜ぶどうの様子です。

8月に入り、場所によってはぶどうの実が色づいてきてます。今後は糖度計で糖度を定期的にはかりながら収穫をむかえます。

高浜ぶどう 消防署横 8月2日

↑ 消防署横のぶどうです。

高浜ぶどう コミセン正面 8月2日

↑ コミセン正面のぶどうです。

高浜ぶどう コミセン横 8月2日

↑ コミセン横のぶどうです。

高浜ぶどう棚 コミセン横 8月2日

↑ 色づいてきたぶどう。


 今日の高浜ぶどうの様子です。

高浜ぶどう 消防署横 7月23日

↑消防署横のぶどうです。

高浜ぶどう コミセン正面 7月23日

↑コミセン正面のぶどうです。

高浜ぶどう コミセン横 7月23日

↑コミセン横のぶどうの様子です。


雨避け(病害虫防除)のためのビニールも

はずされました。

高浜ぶどう棚 コミセン横 7月23日

↑コミセン横のぶどう棚です。


7月27日(金)午後3時より、高浜コミセンにて

高浜ぶどうの講習会を行います。



今日の高浜ぶどうの様子です。

Facebookでは6月から高浜ぶどうの様子をお届けしてましたが、ホームページでも収穫までの様子を定期的にお届けします。

高浜ぶどう 消防署横 7月11日

消防署横のぶどうです。


高浜ぶどう コミセン正面 7月11日

コミセン正面のぶどうです。


高浜ぶどう コミセン横 7月11日

コミセン横のぶどうです。

虫を追ひ申候。(天草町郷土誌 復刻版から)

豊作を祈願する「虫追い祭り」が7月8日、高浜地区で行われました。
参加したのは、振興会公民館部会、農業関係者ら約30人。
祭りは、代々高浜地区に受け継
がれてきたもので、昭和38年に一度途絶えましたが、近年は、伝統行事として高浜地区振興会中心となり開催しているものです。
8日は、高浜八幡宮での神事の後、「虫追い祭り」と書かれた横断幕を先頭に赤や黄色の旗をなびかせ、太鼓や鐘、ほら貝を吹き鳴らし、水引きと言われる人たちが、田んぼに御幣を立てながら地区内を練り歩きました。
虫追い祭り
八幡宮での神事の様子

虫追い祭り1
田んぼに立てられた御幣

虫追い祭り2
祭りの行列
前へ  34 35 36 37 38 39 40 41 42 43  次へ ]      411件中 149-152件