残暑が続く8月22日まだ夜も明けきれぬ朝の涼しい時間から高浜葡萄の収穫作業が行われました。

280822ぶどう1


2010年1月7日剪定作業など天草果樹研究所、天草地域振興局から栽培方法のアドバイスを頂きながら今年は順調に生育し収穫を迎えました。

280822ぶどう2


この高浜葡萄でワインを作りふるさと納税のお礼品とし、その資金を調達し資材など購入し現在約50本に広がった高浜葡萄の木を広げて行く計画をしています。高浜の町は葡萄で掩はれている・・・・の面影に近づけるように。

280822ぶどう3


朝日に輝く高浜葡萄。地域の輝く宝です。

280822ぶどう4


高浜のお盆の伝統行事である「精霊流し」が行われました。

28精霊流し1

各初盆の家から高浜港まで担いで来ます。


28精霊流し2

終結後に隣峰寺ご住職様より読経がとなえられました。


28精霊流し3

参加の皆さんも合掌します。


28精霊流し4

送り火の点火を子供たちが行いました。


28精霊流し5

経木塔婆のお炊き上げを行います。灰を海に返します。


28精霊流し6

最後のお別れです。


白鶴浜清掃


626日(日)白鶴浜をボランティアで清掃しようと呼びかけたところ、約30人が集まり、流木など漂着物を拾いました。


26白鶴浜清掃1



およそ1時間30分の清掃時間で軽トラック3杯分のゴミが集まりました。参加者は海水浴シーズンを前に爽やかな汗を掻いていました。

26白鶴浜清掃2

6月26日(日)午前8時から、高浜八幡宮に地区30人が集まり虫おい祭りが行われました。

神主さんから「虫を殺すのではなく、全てに命があり稲の生育の間虫に何処かに行ってもらうという日本人の優しい心がこの行事にある」とお話がありました。

28虫追い祭り1



役割を決め高浜八幡宮を出発します。

28虫追い祭り2


行列の先頭には4メートルほどの竹の先に五穀を表す、赤・黄・青・白・緑の五色の旗が風になびき、虫を追い払うとされる、ほら貝・鐘・太鼓の音が水田に響きました。途中途中でお払いも行います。

28虫追い祭り3


道中、稲が順調に育つようにとの思いを込め、水田に御幣を立てました。いのししも寄り付かないとか。

28虫追い祭り4


行列の最後は高浜川で虫がついたとされる五色の旗を洗い、五穀豊穣を願いました。

28虫追い祭り5



前へ  43 44 45 46 47 48 49 50 51 52  次へ ]      421件中 185-188件