2月21日、牛深ライオンズクラブ旗争奪第17回小学生サッカー大会が開催され、高浜小サッカーチームが3位入賞しました。(11人制の部)優勝は牛深SC。

 子どもたちは、ソフトボール、サッカーと朝早くからや暗くなるまで毎日部活動の練習に励んできました。また、先生の大きな声がかすれるほど熱血指導を頂き、だんだん上手になっていったような気がします、

 児童数が少なくなり4年生もレギュラー出場し頑張りました。6年生は最後に良い思い出が出来たようです。


開会式

サッカー大会1 

 

試合

サッカー大会2 

 

表彰を受ける高小キャプテン

サッカー大会3 

 

メダルの授与 嬉しそうでした。

サッカー大会4 

 

高小チーム

サッカー大会5 


 昨年から、賑わい創出事業で「高浜学の創設」に取り込もうとして「歴史講座」「歴史散策」を数度開催してきました。その成果を残していくため広報委員会を中心に冊子化を計画し、その冊子の中に懐かしい写真などを掲載しようと収集を行っています。

 お借りした写真などはスキャナーで読み込みすぐにお返しています。懐かしい写真などありましたらお貸し頂ければと思います。今までに収集した写真の一部をご紹介します。

 

白鶴浜橋から河口まで

白鶴浜橋から河口まで 

恵美須さま周辺 昔の写真

恵美須さま周辺 昔の写真  

恵美須橋周辺 昔の写真

恵美須橋周辺 昔の写真 

馬車など 陶石を馬車で運んでました。機関車も一時走っていたそうです。

馬車など 

ウミガメ

海がめ 

オート三輪 昭和10年代

オート三輪 

 

戦艦 三笠? 日本海海戦の有名な打電文「天気晴朗ナレドモ浪高シ」が書いてます。

三笠? 

 

 2月16日高浜公民館で天草まちづくり協議会(松本由一会長)と各地区振興会主催による講演会が、熊本県立大学の平嶋孝先生を招き開催しました。今回のテーマは「地区振興計画」について。先生より「みんなの力で、域力、地域力、住民力を高めようと!」と題して講演されました。

 その中の高浜白磁の例で、それを入れる木箱、結ぶ紐、包装紙があり、それを地元(地域)でどう作りデザインしていくか。地元で物作りが出来、その価値の連鎖、供給の連鎖により付加価値が大きくなり潤いが生まれれば・・・・・・・と感じました。

 内容が濃く幅広く詳しくは講演会資料 をご覧ください。

最後には『地域づくりは人づくりにはじまり、人づくりに終わる』なぜなら「担い手のいない地域づくりなどありえない」と話されました。高浜は現在55歳以上の方が50%以上でこのままで10年後には「限界集落」に該当してくるそうです。

 高浜地区振興会も改選の年ですが、役員や会員とかでなく、地域は地域のみなさんとそれに遠くから応援してくれている人皆で協力して「高浜」を創って行きたいものです。

 

講演会のようす。松本会長の挨拶です。 

まちづくり講演会1 

 

講演の平嶋先生

まちづくり講演会2 

 

熱心に、分かり易く、時には熊本弁で

まちづくり講演会3 

 

 西平の道が草木を切り、きれいになって歩き易くなったと会議の中で聞き、午後から散策しました。最初の漁協の上の坂は結構ハードです。そこを過ぎると磯や笠松や鬼海ヶ浦まで眺められ、椿も咲いていて快適に歩けました。

 日曜日の午後かオリンピックのせいか、車は3台しか通りませんでした。途中、すれ違う人が3人、元気に歩いていて、ツワブキを5、6本手にしていました。

 帰り、高浜港では、瀬渡し船が迎えに出て行きました。波も静かでした。

 3月7日(日)に、この道で椿まつりウォークラリー が開催されます。自然を満喫し、健康づくりにと参加されませんか。


最初の急な坂

西平の急な坂

 

 

西平海岸の眺め 

 

西平海岸1 

 

磯のようす 釣り人も

西平海岸2 

 

十三仏崎 笠松 鬼海ヶ浦とならんで

西平海岸3 

 

大ヶ瀬 ここから、椿公園も展望できます

西平海岸4 

 

西平沿道の椿

西平沿道の椿 

 

分教場の跡

小学校跡 

 

西平稲荷神社

西平稲荷神社 

 

高浜港 瀬渡し船が出て行きました。

高浜港  

 

磯の鳥 わかりますか。

磯の鳥 

 

白い石 真砂石

真砂石 

 

白鶴浜の波。なぎでした。

波1


前へ  98 99 100 101 102 103  次へ ]      411件中 405-408件